« 固定資産税 地価税 相続税 | マイホーム@知識集トップページ | 買い替えの知識 »
都市計画税は、市区町村が都市計画事業や土地区画整理事業を行うために課す税金です。基本的に、市街化区域にある土地と建物に対して課税されます。
税率は各自治体によって違いますが、評価額の最高0.3%までとなっています。
1991年に制定され、1992年から施行された地価税は、固定資産税や都市計画税と違い、国に納める税金です。よって、窓口も国税を扱う税務署になります。
一定面積以上の土地などを所有する個人や法人が対象となり、毎年1月1日の時点で醤油している人が納税義務を負います。しかし、居住用の土地の場合には非課税扱いとなり、マイホームを取得する際には支払う必要がありません。
なお1998年度より、地価税そのものも凍結中となっています。
結婚してから20年以上たった熟年夫婦には、夫婦間の贈与として2000万円という大型の配偶者控除が認められています。
この場合通常の贈与税の基礎控除110万円も認められますから、合計で2110万円まで無税となるのです。
相続税の目安としては、建物については時価の60%、居住用の土地については時価の20%程度といわれています。
よく、相続税は高いと思われているようですが、税率は贈与税に比べて低く設定されているのです。
このサイトはマイホーム@知識集に関する情報を掲載しています。